ブログ
Blog
Blog
<新しい診断基準とかかりつけ医としての役割とは>
アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS)による新しい診断基準「サルコペニア診断基準2019」が公表されています。医療者向けガイドラインということもありやや難解な内容となりますが、本稿では新しいガイドラインについて、特にクリニックなどで行うべきパートについて概説します。
前記事:サルコペニアについてはこちら
従来のサルコペニアの診断にはDEXA法やCTなどによる骨格筋量の測定や歩行速度などの測定が必要とされ、かかりつけ医などの実地臨床では適応困難な基準でした。今回の基準では「一般の診療所や地域での評価」という項目が追加されました。
<症例の抽出>
①下腿周囲長(CC)(男性<34cm, 女性<33cm)
下腿周囲長は、下腿の最も太い部分をメジャーなどで測定
②SARC-F ≧4
③SARC-CalF ≧11
SARCやSARC-Calfは、日常生活において「力」「歩行」「椅子からの立ち上がり」「階段昇降」「転倒」の5項目と「下肢周囲長」を組み合わせた6項目でポイント化して評価を行うスクリーニング問診票です。
<アセスメント>
上記スクリーニングに該当する場合、下記2項目で評価を行います。
①握力
男性 <28kg 女性 <18kg
②5回椅子立ち上がりテスト(≧12秒)
座位からスタートし、できるだけ早く5回立ち座りを行い、5回目の立位になるまでに要した時間を測定
<介入>
筋力や身体機能のどちらかで基準に満たない場合は、サルコペニア(可能性)と診断し、栄養療法や運動療法の介入がすすめられます。
葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック 院長
・総合内科専門医
・呼吸器内科専門医