初診・再診のWEB予約はこちら
WEB問診票はこちら
アクセス便利!
葛西駅徒歩1分
お問い合わせ 専用ダイヤル
03-3877-1159
再診予約 専用ダイヤル
050-5357-2913
電話
問合せ
電話
再診予約
初診•再診
WEB予約
トップページ
診療時間・アクセス
クリニック紹介
クリニック紹介
感染対策
設備紹介
院長紹介
診療案内
呼吸器内科
アレルギー科
内科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
自費診療
初診の方へ
スタッフ募集
病気について
クリニック通信
ブログ
トップページ
診療時間・アクセス
クリニック紹介
感染対策
設備紹介
院長紹介
診療案内
呼吸器内科
アレルギー科
内科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
自費診療
初診の方へ
スタッフ募集
病気について
クリニック通信
ブログ
ブログ
Blog
HOME
病気について
喘息(ぜんそく)(1)
吸入薬を続けるコツ
2022年1月10日
喘息(ぜんそく)(1)
ぜんそくは気道のアレルギーにより炎症が起こり過敏になるため咳や痰(たん)が出たり、気管支がせまくなり喘鳴(ゼイゼイ)が起こる病気です。そのため気道のアレルギーによる炎症を抑えるため、症状がなくなっても吸入ステロイド薬を継続していく必要があります。今回は忘れずに吸入薬を続ける工夫についてご紹介します。 <吸入薬を続けるコツ> ➀生活導線上に吸入薬を置く 吸入薬をうっかり忘...
続きを読む
ぜんそくとダニ舌下免疫療法
2021年12月27日
喘息(ぜんそく)(1)
ダニ舌下免疫療法と気管支喘息 2021年に改訂された喘息管理予防ガイドラインでは、追加治療としてダニアレルゲン免疫療法が記載されました。ダニアレルゲン免疫療法には➀皮下注射と②舌下免疫療法があります。ここではクリニックなどでよく行われるダニ舌下免疫療法の喘息に対する効果を確認していきたいと思います。 <喘息治療ステップ(引用JGL2021)> 主な改訂ポイントを...
続きを読む
ピークフローメーターとは
2020年6月14日
喘息(ぜんそく)(1)
<ピークフローを測定する目的>ピークフローとは息を吐く速さ(瞬間最大風速)のことで、気道の狭さを表す指標です。主に喘息のコントロールを把握する目的で日に1~4回程度、お渡しする器具で測定を行います。測定した数値は日誌に記載していただき、診察時にお持ちください。約1週間単位で病状の評価を行います。ピークフローメーターについての詳細はこちら<ピークフローメーター>当院で採用しているピークフローメー...
続きを読む
カビ対策
2019年8月22日
喘息(ぜんそく)(1)
#小児喘息(ぜんそく)#成人喘息(ぜんそく)#アレルギー性鼻炎 #アトピー性皮膚炎気管支喘息(ぜんそく)やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの悪化の要因として忘れてはいけないのが「カビ(真菌)対策」です。喘息の悪化要因となる4つの「カビ」についてご紹介したいと思います。大きく分けて、屋内と屋外に腐生するものに分けられます。 いずれの真菌も喘息の発症や重症化に関わっているとされています。 ...
続きを読む
ダニ対策(喘息、小児喘息、アレルギー性鼻炎)
2019年6月18日
喘息(ぜんそく)(1)
<ダニ対策と喘息予防> アレルギーの原因となるアレルゲン(ほこり・ダニ・カビ)は喘息(ぜんそく)や小児喘息(ぜんそく)、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の原因となります。自宅でのダニ対策がこれらの疾患予防にもつながりますので、ぜひ環境整備を行いましょう。 <ダニについて> 日本は高温・多湿であり、ダニが増殖しやすい気候と言われています。特に「コナヒョウヒ...
続きを読む
喘息(ぜんそく)ハンドブック
2019年5月29日
喘息(ぜんそく)(1)
<喘息(ぜんそく)ハンドブックとは> 「どういう病気なのか?」「どのように治療していけばよいのか?」「生活上で気をつけることは?」「吸入薬の使い方は?」 ぜんそくと診断された患者さんよりよくお受けする疑問点です。当院ではこういった疑問点にお答え出来るよう、初診時には特にお時間をとって懇切丁寧にご説明を行っておりますが、時間上の制約があり、なかなか全ての疑問にお答え出来ないのが現状です...
続きを読む
喘息(ぜんそく)定期治療薬
2019年3月27日
喘息(ぜんそく)(1)
<喘息治療の目的> 治療薬の目的は2つあります。 ① ステロイドにより好酸球性炎症を抑えること② 気管支拡張薬により気管支を拡張させること 気道リモデリングを予防するために定期的に吸入薬を使用する必要があります。 「喘息氷山と気道リモデリングのお話」 <吸入薬の剤型> 吸入薬には大きく分けて2つの剤型があります。 「ドライパウダー製剤(DPI)」...
続きを読む
発作治療薬(喘息、小児喘息、COPD)
2019年3月25日
喘息(ぜんそく)(1)
<発作治療> 発作は何らかの誘因により、発作的に気管支が狭くなることにより、呼吸困難を来し、ゼイゼイ、ヒューヒューする状態です。発作で起こっている事をもう少し詳しく見ていきたいと思います。 < 発作で起こっていること>①気道平滑筋(きどうへいかつきん)の収縮炎症で気管支の周囲の筋肉が縮んでしまい気道が狭くなります②気道粘膜の浮腫(ふしゅ)気管支の粘膜が炎症で...
続きを読む
喘息(ぜんそく)の検査
2019年3月23日
喘息(ぜんそく)(1)
<喘息(ぜんそく)の検査> 喘息の診断や治療後の評価のため行われる様々な検査法をご紹介致します。喘息は多様性がある症候群ですので、複数の評価を組み合わせることによる、「多面的な評価」を行うことが大切です。 <喘息の評価するべきポイントと検査> 喘息の病態として「喘息氷山モデル」のお話を致しました。 ぜんそくの病状をコントロールする上で、評価するべきポイントを示...
続きを読む
喘息(ぜんそく)とは?
2019年3月21日
喘息(ぜんそく)(1)
<喘息ってどういう病気?> 気管支ぜんそくは呼吸の通り道である気道(気管、気管支)にアレルギー性の炎症が持続的に起こり、さまざまな刺激に対して過敏となり発作性に気道が狭くなることを繰り返す疾患です。 <喘息の症状は?> 咳や喘鳴(ぜいぜい、ヒューヒュー)、呼吸困難などがあり、特に夜から早朝にかけて悪化しやすいのが特徴です。 <喘息の原因は?> ダニやハウスダスト(ほ...
続きを読む
カテゴリー
症状から調べる
長引く咳(せき)
喘息(ぜんそく)(1)
喘息(ぜんそく)(2)
喘息(ぜんそく)(3)
小児喘息(ぜんそく)
吸入薬
睡眠時無呼吸症候群
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
のど
かぜ
内科疾患
アレルギー性鼻炎
心身症
サルコペニア
最近の投稿
新「ぜんそくパンフレット」
ピークフローメーターって何ですか?
花粉症対策
吸入薬を続けるコツ
正しい感染予防対策
月別アーカイブ
2022年1月
2021年12月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年7月
2020年6月
2020年2月
2020年1月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月