初診・再診のWEB予約はこちら
WEB問診票はこちら
アクセス便利!
葛西駅徒歩1分
お問い合わせ 専用ダイヤル
03-3877-1159
再診予約 専用ダイヤル
050-5357-2913
電話
問合せ
電話
再診予約
初診•再診
WEB予約
トップページ
診療時間・アクセス
クリニック紹介
クリニック紹介
感染対策
設備紹介
院長紹介
診療案内
呼吸器内科
アレルギー科
内科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
自費診療
初診の方へ
スタッフ募集
病気について
クリニック通信
ブログ
トップページ
診療時間・アクセス
クリニック紹介
感染対策
設備紹介
院長紹介
診療案内
呼吸器内科
アレルギー科
内科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
自費診療
初診の方へ
スタッフ募集
病気について
クリニック通信
ブログ
ブログ
Blog
HOME
病気について
症状から調べる
季節の変わり目の咳
2021年2月7日
症状から調べる
<こんな症状はありませんか?>・春先や秋になると咳が出る・花粉症の後に咳が止まらなくなる <季節の変わり目の咳の原因は?> 春先や秋など暖かくなったり肌寒くなる季節の変わり目になると、毎年咳が出始める方はいませんか?季節の変わり目は体調を崩しやすいと思われている方も多いかもしれません。季節の変わり目に咳が悪化する病気がありますので症状とともにご紹介したいと思います。 ...
続きを読む
会話中に出る咳
2021年2月7日
症状から調べる
<こんな症状はありませんか?>・会議中に咳が出る・電話中に咳が出る・大事な商談中に咳が出る・会話で咳が出そうになる <会話中に出る咳の原因は?> 会話中に咳が出ると、とても困りますよね。仕事にならない、相手に迷惑をかけてしまう。そんな悩みを持った方がよく呼吸器内科の外来に訪れます。長引く咳の原因には実は様々な病気があります。では「会話中に出る咳」という症状はどんな疾患を疑...
続きを読む
咽喉頭逆流症(LPRD)
2021年1月10日
長引く咳(せき)
<咽喉頭逆流症(LPRD)とは?> 胃酸逆流が食道のみならず下咽頭まで及び、喉の違和感・嗄声(声がれ)・慢性咳嗽の原因となる病態を逆流性食道炎(GERD)と区別し「咽喉頭逆流症(LPRD)」といいます。咽喉頭逆流症による咳の特徴は日中主体で、夕方以降に悪化し、会話中の咳や、緊張を伴う場合、ストレスなどにより誘発され、また食後で悪化することがあります。 咽喉頭はセンサーとなる神経が多数集まっ...
続きを読む
アトピー咳嗽(がいそう)
2020年7月16日
長引く咳(せき)
<アトピー咳嗽(がいそう)とは> アトピー咳嗽(がいそう)とは気管支中枢にアレルギー性炎症が起こり、気道壁表層にある咳受容体の感受性亢進により咳が出る疾患です。症状としては夕方~夜にかけての喉のイガイガ感を伴い、中年以降の女性に多く、会話中の咳や、運動やストレス(緊張)により誘発される咳が特徴とされています。アトピー咳嗽という疾患名の由来通り、アトピー素因(1型アレルギー体質)が診断基準内...
続きを読む
咳喘息(咳ぜんそく)
2020年7月12日
長引く咳(せき)
<咳喘息(ぜんそく)とは> 咳喘息は、喘息(ぜんそく)と異なり喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)を伴わず、咳が長引くことを唯一の症状とする疾患です。咳喘息はアレルギー炎症などにより気道過敏性が亢進し、気道が少しでも伸び縮みすると咳が出やすくなってしまっていること(咳嗽反応の亢進)が原因と考えられています。そのため、気管支拡張薬により咳が改善することを確認することが診断の手がかりとなります。 ...
続きを読む
逆流性食道炎(GERD)
2020年6月7日
長引く咳(せき)
<「逆流性食道炎」とは> 「胃食道逆流症」(GERD(ガード):Gastro Esophageal Reflux Disease)とも呼ばれ胃酸が食道へ逆流することにより胸やけもたれやなどの不快感を感じる病気です。 胃内容物によって不快感を起こした状態を言い、あくまで患者さん側が規定する疾患であるということがポイントです。実際、胃もたれや不快感等の症状は患者さんの方が診察す...
続きを読む
長引く咳 マップ
2019年5月14日
長引く咳(せき)
<長引く咳の原因> 長引く咳には様々な原因があります。例えば「肺炎」や「気管支かぜ」「ぜんそく」や「咳ぜんそく」などが有名だと思います。一方で、あまり認識されていないのが、「鼻」や「のど」が原因で起こるもの、また「胃」や「ストレス」が原因で起こる咳すらあるということです。 <納得して治療を受けていただくために> 当院では、咳の原因を説明する際、「なぜ、そして...
続きを読む
季節性喉頭アレルギー
2019年3月18日
長引く咳(せき)
< 季節性喉頭アレルギーとは> 花粉症とは、主に「スギ」や「ヒノキ」などの花粉により起こるアレルギー疾患です。鼻汁やくしゃみ、鼻づまりが起こる「アレルギー性鼻炎」や目がかゆくなったり、涙が出る「アレルギー性結膜炎」が代表的ですが、実は花粉症が原因で起こる咳があります。これを季節性喉頭アレルギーといいます。花粉アレルギーでのどがイガイガしてでる咳と考えて頂ければわかりやすいかもしれませ...
続きを読む
長引く咳 診断と治療
2019年3月2日
長引く咳(せき)
「長引く咳とは」 咳 は、もともと肺や気管支の中に外から入ってきた異物を取り除こうとする防御反応です。例えばかぜにかかった時に咳や痰が出るのは、体の中に入ったウイルスや細菌を外に追い出すためです。しかし咳そのものがひどくなったり長引いてしまうと、会話中にも咳がでたり、夜も眠れなくなったり、筋肉や骨が痛んだりして痛みのために日常生活に支障を来すことすらあります。咳の原因は、感染症や感染以外の...
続きを読む
カテゴリー
症状から調べる
長引く咳(せき)
喘息(ぜんそく)(1)
喘息(ぜんそく)(2)
喘息(ぜんそく)(3)
小児喘息(ぜんそく)
吸入薬
睡眠時無呼吸症候群
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
のど
かぜ
内科疾患
アレルギー性鼻炎
心身症
サルコペニア
最近の投稿
新「ぜんそくパンフレット」
ピークフローメーターって何ですか?
花粉症対策
吸入薬を続けるコツ
正しい感染予防対策
月別アーカイブ
2022年1月
2021年12月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年7月
2020年6月
2020年2月
2020年1月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月