初診・再診のWEB予約はこちら
WEB問診票はこちら
アクセス便利!
葛西駅徒歩1分
お問い合わせ 専用ダイヤル
03-3877-1159
再診予約 専用ダイヤル
050-5357-2913
電話
問合せ
電話
再診予約
初診•再診
WEB予約
トップページ
診療時間・アクセス
クリニック紹介
クリニック紹介
感染対策
設備紹介
院長紹介
診療案内
呼吸器内科
アレルギー科
内科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
自費診療
初診の方へ
スタッフ募集
病気について
クリニック通信
ブログ
トップページ
診療時間・アクセス
クリニック紹介
感染対策
設備紹介
院長紹介
診療案内
呼吸器内科
アレルギー科
内科
小児科
睡眠時無呼吸症候群
自費診療
初診の方へ
スタッフ募集
病気について
クリニック通信
ブログ
ブログ
Blog
HOME
病気について
内科疾患
高血圧(治療)
2020年6月13日
内科疾患
高血圧の診断基準についてはこちら 高血圧の原因には日々の生活習慣が大きく影響しています。 高血圧治療の基本は「減塩」「運動」「くすり」 です。<栄養>①減塩現在日本人の平均食塩摂取量は 10gを超えていると言われていますが目標とする食塩摂取量は「6g」です。つまりおおよそ半分にする必要があります。食事の塩分をいきなり半分に減らすと続かない可能性もありますので、 味付けを薄めるのは徐々に慣...
続きを読む
高血圧(診断基準)
2020年6月12日
内科疾患
生活習慣病の1つである「高血圧」高血圧は、血圧が高くなってしまう状態をいいます。高血圧は4300万人もの日本人が罹患していると言われており、脳卒中や心臓病、腎臓病などを予防する上でコントロールすることが重要な疾患です。 高血圧の人の約90%は「本態性高血圧」といい、生活習慣(食塩の過剰摂取など)が原因で起こります。遺伝的な体質も関連します。また、別の原因疾患によって起こる高血圧を「二次性高血圧...
続きを読む
逆流性食道炎(GERD)
2020年6月7日
長引く咳(せき)
<「逆流性食道炎」とは> 「胃食道逆流症」(GERD(ガード):Gastro Esophageal Reflux Disease)とも呼ばれ胃酸が食道へ逆流することにより胸やけもたれやなどの不快感を感じる病気です。 胃内容物によって不快感を起こした状態を言い、あくまで患者さん側が規定する疾患であるということがポイントです。実際、胃もたれや不快感等の症状は患者さんの方が診察す...
続きを読む
高尿酸血症(痛風)
2019年5月16日
内科疾患
<高尿酸血症について> 会社の健康診断や人間ドックで尿酸値が高い、と言われたことはありませんか?一般的に尿酸値が高い病気と言えば「痛風発作」が有名ではありますが、例えば「痛風発作」がなかったとしても、治療対象となることがあります。当院でご説明している「高尿酸血症の治療適応」について転載致しました。治療する上でのポイントは4点あります。 <高尿酸血症治療4つのポイント> ①「慢性...
続きを読む
骨粗鬆症
2019年5月9日
内科疾患
現在日本では平均寿命が延長している一方で、健康寿命との差(約10年)があり、要介護状態となってしまうことが問題となっています。 では何故要介護となってしまうのでしょうか?実は、骨折・転倒が結構多いことがお分かり頂けるかと思います。骨粗鬆症による骨密度低下に加え転倒が加わり、骨折を起こしてしまった結果、要介護状態におちいってしまうのです。 骨粗鬆症は女性だけの病...
続きを読む
カテゴリー
症状から調べる
長引く咳(せき)
喘息(ぜんそく)(1)
喘息(ぜんそく)(2)
喘息(ぜんそく)(3)
小児喘息(ぜんそく)
吸入薬
睡眠時無呼吸症候群
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
のど
かぜ
内科疾患
アレルギー性鼻炎
心身症
サルコペニア
最近の投稿
新「ぜんそくパンフレット」
ピークフローメーターって何ですか?
花粉症対策
吸入薬を続けるコツ
正しい感染予防対策
月別アーカイブ
2022年1月
2021年12月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年7月
2020年6月
2020年2月
2020年1月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月