ブログ
Blog
Blog
こんにちは、院長の横山です。
浦安市で行われました「Airway Medicine Conference」に参加してまいりました。
この講演会は、耳鼻科と呼吸器連携を目的とした講演会で、
Session1 「好酸球性炎症治療における診療科連携の重要性」上條 篤先生(埼玉医科大学)
Session2「重症喘息の管理とBIO製剤導入のタイミング」演者として発表させて頂きました。
好酸球性副鼻腔炎(ECRS)は呼吸器内科の立場から見ますと、重症喘息のリスク因子として重要です。
耳鼻科のエキスパートの先生がECRSと喘息に対しどのような、認識をして治療をしているのかを伺う貴重な講演でした。
日常診療で呼吸器症状のみならず、「匂いがしますか?」という質問を行うこでECRSを疑うきっかけになるかもしれません。
Topics
<ECRS>
・JESREC score >11点
・好酸球性中耳炎合併→難病指定
・ECRS術後、ステロイドを要した→AFRS(アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎)、喘息、AIA
・AFRS:IgEが著明高値
・SARP3 study: Eo, 鼻茸, GERDの罹患と喘息増悪回数が相関。しかし、IgEは逆(non-atopicな症例ほど重症)
・重症喘息合併ECRSを積極的に手術加療することによって、下気道機能が改善する可能性がある
葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック 院長
・総合内科専門医
・呼吸器内科専門医