COPD
(慢性閉塞性肺疾患)とは
慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコを長期に吸入することで生じた肺の炎症疾患で、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病です。喫煙者の15~20%がCOPDを発症し、40歳以上の人口の8.6%、約530万人の患者が存在すると考えられていますが、多くが未診断、未治療の状態であると考えられています。
COPDの症状
以下の様な呼吸器症状が慢性(半年以上)の経過で起こることが特徴です。
- 慢性的な咳
- 慢性的な痰、痰がらみ
- 喘鳴(ぜんめい:ゼイゼイ、ヒューヒューすること)
- 呼吸困難(息切れ)
COPDの病態
本邦のガイドラインでは、COPDは以下の様に定義されています。
COPDの定義
タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することなどにより生ずる肺疾患であり、呼吸機能検査で気流閉塞を示す。気流閉塞は末梢気道病変と気腫性病変がさまざまな割合で複合的に関与し起こる。臨床的には徐々に進行する労作時の呼吸困難や慢性の咳・痰を示すが、これらの症状に乏しいこともある。
COPD診断と治療のためのガイドライン2022より抜粋
患者さんごとに「肺気腫」と「末梢気道病変」の2つの要因がそれぞれ異なる割合で存在し、複合的に作用し症状を引き起こします。肺気腫主体の場合は運動時の低酸素血症が、気道狭窄主体の場合は喘鳴(ぜいぜい)や咳・痰、呼吸苦などが主症状となります。
肺気腫
肺の最も末梢である「肺胞(はいほう)」の役割は酸素と二酸化炭素を交換する「ガス交換」です。肺気腫はこの肺胞が破壊されることでガス交換が阻害され低酸素血症を引き起こします。
末梢気道病変
気管支は周りの「肺胞」などの組織により引っ張られる形で支持されています。ところが、肺胞が破壊されることにより、気管支は引っ張られる支持力を失います。この結果、息を吐く際に気管支がつぶれて狭窄を起こします。
COPDの診断
COPDを疑うための問診(喫煙歴など)や質問票による評価を行い、疑われる場合は検査へすすみます。
喫煙歴
1日あたりの喫煙本数と喫煙年数を確認します。1日の喫煙箱数(20本)×年数をPack-Yersといい、20Pack-Yersでは19%、60Pack-Yersでは70%の方がCOPDを発症することが報告されています。
喫煙歴とCOPD
- Pack-Yers : Pack(1箱=20本)×年数
- 20Pack-Yers :19%の方がCOPD発症
- 60Pack-Yers :70%の方がCOPD発症
例)
- 1日1箱(20本)×20年間喫煙 = 20 Pack-Yers
- 1日2箱(40本)×30年間喫煙 = 60 Pack-Yers
呼吸困難(息切れ)
呼吸困難(息切れ)を評価する問診票として、mMRC質問票があります。世界標準のCOPDガイドライン(GOLD)では、mMRC 2 以上の息切れがあると、重度の息切れに分類し、治療を必要とすることが明記されています。
呼吸困難(息切れ)を評価するmMRC質問票
mMRC質問票 |
---|
Grade0 |
激しい運動をした時だけ息切れがある。 |
Grade1 |
平坦な道を早足で歩く、あるいは緩やかな上り坂を歩く時に息切れがある |
Grade2 |
息切れがあるので、同世代の人よりも平坦な道を歩くのが遅い、あるいは平坦な道を自分のペースで歩いている時、息継ぎのために立ち止まることがある。 |
Grade3 |
平坦な道を約100m、あるいは数分歩くと息継ぎのために立ち止まる。 |
Grade4 |
息切れがひどく家から出られない、あるいは衣服の着替えをする時にも息切れがある。 |
咳・痰・生活の質
息切れや咳・痰などの気道症状だけでなく、日常生活の制限や生活の質まで含め評価する質問票をCAT(COPDアセスメントテスト)といいます。世界標準のCOPDガイドライン(GOLD)では、CATが10点以上だと高値であり、治療が必要な状態と判断されます。
CAT(COPDアセスメントテスト)
http://www.gold-jac.jp/support_contents/cat.html
https://www.catestonline.org/
COPD増悪
COPD増悪とは、息切れの悪化や咳や痰の増加が日常生活における変動の範囲を超えて悪化することを「COPD増悪」といいます。COPD増悪を繰り返すと、肺機能が悪化し生存率が悪化することが知られています。ウイルスや細菌などの感染が契機になり起こることが多いと考えられています。
慢性喀痰過分泌と慢性気管支炎
慢性的な咳・痰が3カ月以上続いている場合を慢性喀痰過分泌(CMH:Chronic mucus hypersecretion)、1~2年続いている場合を慢性気管支炎(CB:Chronic bronchitis)と言います。
慢性的な咳・痰
- 慢性喀痰過分泌(CMH):咳・痰が3ヶ月以上持続していること
- 慢性気管支炎(CB):咳・痰が1年以上持続していること
慢性的な咳・痰が3ヶ月以上続いている「慢性喀痰過分泌(CMH)」があるCOPD患者さんでは、そうでないCOPD患者さんと比較し、COPD増悪が多いことが報告されています。慢性喀痰過分泌を検出するための指標として、COPDアセスメントテスト(CAT)の質問1,2(咳・痰に関する項目)が2点以上であることが有用とされています。
COPDの検査
呼吸機能検査
息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を調べる検査です。日常診療では、主に「安静呼吸」と「努力呼吸」の2つをみる検査が行われます。喘息の診断上重要なのは、「努力性肺活量」「1秒量」「1秒率」です。また強く息を呼出した時に得られる波形を「フローボリューム曲線」といいます。この波形が下に凸の所見がある場合も末梢気道の閉塞、つまりCOPDを示唆する所見となります。
1秒量
最初の1秒間で吐ける息の量で気管支のせまさをあらわします
努力性肺活量
肺の大きさをあらわします
1秒率
「1秒量 」/「努力性肺活量」
ご自身の肺の大きさに対し気管支がどれくらいせまいかの指標です。気管支拡張薬吸入後の1秒率が70%未満ですと「閉塞性障害」、つまりCOPDと診断されます。
COVID-19流行下、呼吸機能検査を用いない診断方法
呼吸機能検査は強く息を呼出させる検査であり、COVID-19流行下ではやや行いにくい検査です。そのため呼吸器学会より、呼吸機能検査を用いない診断方法が提唱されています。診断のポイントですが、50才以上の喫煙歴があり、COPD-PSという質問票が4点以上である場合にCOPDを疑い、胸部X線検査(気腫性病変の有無)や血液検査(好酸球数)を行い、COPD以外の疾患を除外することにあります。特に気管支喘息との鑑別上、下記3つの症状を聴取することが重要です。
喘息を疑う3つの症状
- 症状の変動(日内変動・季節性変動)
- 気管支喘息の既往
- 労作時以外での症状の悪化
COPD-PSテスト:4点以上でCOPDを疑う根拠となる。
禁煙
治療で最も大切なのは「禁煙」です。まずは下の表をご覧下さい。
この表は喫煙による肺機能の経年的な変化を表したもので、縦に「肺機能」、横に「年齢」を表しています。一番上が「非喫煙者」の経過であり、赤い線が「喫煙」をされた方の経過です。(喫煙による肺機能低下には個人差がありますのであくまで1例です)喫煙を開始すると肺機能の低下が急峻となります。そしてある程度の期間喫煙すると肺機能が低下し50%のあたりになると労作時の息切れが出現してきます。ではこの時点で禁煙をしてももう遅いのでしょうか?実は禁煙開始後より肺機能の低下が健常の方と同様に緩やかになります。また気管支拡張薬の吸入を併用することで更なる肺機能の改善も期待できます。しかし喫煙を続けたまま吸入薬を続けていると、根本的には肺機能の低下が避けられないことがお分かりいただけると思います。禁煙はいつ開始しても遅すぎるということはありません。
COPDの治療
COPDの治療目標としてガイドラインでは下記4つが挙げられています。
COPDの治療目標
- 症状(QOL=生活の質)の改善
- 運動耐容能(運動出来る能力)の改善
- 身体活動性の向上と維持
- 将来のリスク(増悪、全身併存症)の軽減
このうち「症状」「運動耐容能」「身体活動性」の3つについては、主に気管支拡張薬の吸入により、労作時の息切れを改善させることにより治療を行います。将来のリスク軽減のうち、「COPD増悪」を抑制することについては、病状にも依りますがステロイドを含む「3剤配合剤(SITT)」により減少することが知られています。
気管支拡張薬
症状や運動耐容能、身体活動性を改善・向上させるために重要な治療薬が「気管支拡張薬」です。主に吸入薬で「短時間作用型」と「長時間作用型」があります。
短時間作用型気管支拡張薬
即効性あり、20-30分程度効果が期待。呼吸困難時に頓用で使用します。
「SABA」と「SAMA」では薬効が異なるため、両方併用することが可能です。
メプチンエアー | |
---|---|
短時間作用型β2刺激薬 (SABA) |
|
1回あたり1~2回吸入、気管支拡張効果:20~30分間、1日最大8吸入まで。 | |
副作用)動悸、手の震え |
サルタノールインヘラー | |
---|---|
短時間作用型β2刺激薬 (SABA) |
|
1回あたり1~2回吸入、気管支拡張効果:20~30分間、1日最大8吸入まで。 | |
副作用)動悸、手の震え |
アトロベントエアゾル | |
---|---|
短時間作用型ムスカリン受容体拮抗薬(SAMA) | |
1回あたり1~2回吸入、気管支拡張効果:20~30分間、1日最大8吸入まで。 | |
副作用)口喝、眼圧上昇(閉塞隅角緑内障) |
長時間作用型気管支拡張薬
気管支を24時間かけて広げる薬で、定期薬として使用します。薬効としてLAMA、LABA、LABA/LAMA配合剤の3つがあり、それぞれ様々な剤型があります。期待される効果ですが、LABAは気管支拡張効果、LAMAは気管支拡張薬効果と咳・痰を減らす効果となります。どの吸入薬を使用が適しているかは患者さん毎に異なりますが、最も大切なことは「吸入薬がしっかり吸えるかどうかということ」です。主治医と相談し、ご自身に合った吸入薬を選択しましょう。
LAMA(長時間作用型抗コリン薬) |
|
---|---|
副)口喝 |
|
スピリーバ |
|
レスピマット | |
SMI(ソフトミスト) | |
霧状の吸入薬 | |
エンクラッセ |
|
エリプタ | |
DPI(ドライパウダー) | |
粉状の吸入薬 | |
シーブリ |
|
DPI(ドライパウダー) | |
透明カプセルで吸えたか確認 | |
1日1回1吸入 | |
エクリラ | |
DPI(ドライパウダー) | |
吸えたか確認できる | |
1日2回1吸入 |
LABA(長時間作用型β2刺激薬) | |
---|---|
(副)手の震え、動悸 |
|
ホクナリンテープ | |
貼付薬 | |
吸入出来ない方に | |
1日1回貼付 | |
セレベント | |
DPI(ドライパウダー) |
|
カチ(開)カチ(押)スー(吸) | |
1日2回1吸入 | |
オンブレス | |
DPI(ドライパウダー) | |
カプセル充填型で、 吸えたか確認できる |
|
1日1回1吸入 | |
オーキシス | |
DPI(ドライパウダー) | |
クル(回)カチ(戻)スー(吸) | |
1日2回2吸入 |
LABA/LAMA配合剤 | |
---|---|
|
|
スピオルト | |
SMI(ソフトミスト) | |
霧状の吸入薬 | |
1日1回2吸入 | |
アノーロ | |
DPI(ドライパウダー) |
|
ふたを開けるだけ | |
1日1回1吸入 | |
ウルティブロ | |
DPI(ドライパウダー) | |
透明カプセルで吸えたか確認 | |
1日1回1吸入 | |
ビベスピ | |
pMDI(加圧式定量噴霧式) | |
ガスタイプの吸入薬 | |
1日2回2吸入 |
3剤配合剤(ステロイド+LABA/LAMA)
気管支拡張薬であるLABA/LAMAに吸入ステロイドが添加され、3つの成分を含む配合剤を3剤配合剤(SITT:Single Inhaler Triple Therapy)といいます。この吸入薬の良い適応は、➀気管支喘息合併症例、②COPD増悪症例(外来治療2回もしくは入院治療1回)、③血液中の好酸球数が高値(300個/μl)、④慢性喀痰過分泌もしくは慢性気管支炎(CATスコアの咳・痰の項目がともに2点以上)となります。
3剤配合剤(SITT) | |
---|---|
副作用)手の震え・動悸・口の渇き・嗄声・口腔カンジダ 慎重投与)前立腺肥大症がある方 禁忌)閉塞隅角緑内障 |
|
テリルジー100 | |
DPI(ドライパウダー) | |
ふたを開けるだけ | |
1日1回1吸入 | |
ビレーズトリ | |
pMDI(加圧式定量噴霧式) | |
ガスタイプの吸入薬 | |
1日2回2吸入 |
吸入薬の適応と使い分け(私案)
COPDに対する吸入治療ですが、症状(CAT, mMRC)、COPD増悪、喘息の合併、喀痰の有無で分類すると分かりやすいと思います。当院での治療の考え方について下記に示します。
➀症状が軽く(CAT10, mMRC<1)、COPD増悪(入院)がない場合 |
---|
|
②症状が強く(CAT≧10,mMRC≧2), COPD増悪(入院)がない場合 |
|
③喘息合併, COPD増悪, 血中好酸球数300個/mclのいずれかがある |
|
④症状が強く(CAT≧10,mMRC≧2)喀痰過分泌(CATの咳・痰項目が2点以上) |
|
⑤2~3年以内に肺炎既往がある,活動性感染がある,血中好酸球数100個/mcl |
|
予防接種
COPDを罹患している方には感染予防目的のワクチンが推奨されます。
肺炎球菌ワクチンを2種類接種する場合、1年以上間隔を空けることが推奨されています。
➀インフルエンザワクチン |
---|
|
②肺炎球菌ワクチン(23価ワクチン):ニューモバックス |
|
③肺炎球菌ワクチン(13価ワクチン):プレベナー |
|
COPDの併存症
COPDは肺の病気であるとともに、全身炎症性疾患と言われています。そのため肺以外の併存症が存在し、それらに対する診断・治療をしっかり行うことが大切です。
サルコペニア
サルコペニアは高齢期にみられる骨格筋量の低下と筋力もしくは身体機能(歩行速度など)の低下と定義されています。COPDの14.5%程度にサルコペニアが存在していると報告され、進行することで寝たきりのリスクとなるため予防することが大切と考えられています。それではなぜCOPDではサルコペニアが起こりやすいのでしょうか。要因の1つに呼吸苦による身体活動性の低下(動かなくなること)が挙げられます。
COPD患者の身体活動性は、肺機能検査以上に生命予後に関係していることが分かっています。吸入薬などの治療を行うことで呼吸を楽にするだけでなく、その後の身体活動性を挙げることが大切と言えます。それではどれくらい体を動かすと良いと考えられているのでしょうか。健康な方を対象とした目標値をご紹介します。
健康日本21では、目標値として成人男性9200歩、女性8300歩、70才以上の男性6700歩、女性5900歩を掲げています。これは日本人の実態と比較した際、+1000~1300歩(約20%)の増加と考えられています。一方、COPD患者さんでは重症度により運動出来る力(運動耐容能)にばらつきがあります。そのためまずは現在の歩数を測定し、+20%程度を目標に歩くことをおすすめします。例えば、普段5000歩程度歩いているのであれば+1000歩(6000歩)を目標とすると良いでしょう。このように歩行などの軽く汗をかくような運動を「有酸素運動」といいます。一方、筋肉トレーニングのような運動を「無酸素運動」といい、レジスタンストレーニングと呼びます。COPDでは筋肉を維持するためレジスタンストレーニングを併せて行うと効果的です。トレーニングジムなどに行かなくても自宅で簡単に出来るメニューをご紹介したパンフレットのご用意もありますのでぜひ参考にしてください。栄養面で大切なのはタンパク質の摂取です。体重あたり1.2gから1.5g程度を摂取することが推奨されておりますが、おおまかな目安として1日あたりのタンパク質は50gを目標にすると良いと思います。タンパク質50gは赤身肉では300g程度に相当し、意識しないとなかなか取れない量になります。牛乳、魚、大豆製品などを組み合わせ、積極的にタンパク質を摂取するようにしましょう。
骨粗鬆症
骨粗鬆症は骨密度が低下する疾患で、COPDの併存症として重要な疾患の1つです。骨がもろくなることにより、病的骨折(腰椎や大腿骨)を起こし寝たきりのリスクとなります。骨粗鬆症発症のリスクとなる「低栄養」「全身ステロイド」「身体活動性の低下」「慢性炎症と酸化ストレス」の4つの要因を持つCOPDは併存症として骨粗鬆症を起こしやすいため注意が必要です。
診断には骨密度測定を行い、若年値との比較(YAM値といいます)で70%未満の場合は骨粗鬆症と診断します。既に骨折を起こしている場合はYAM値の80%未満で診断(大腿骨の場合は骨密度測定は不要)となります。治療は活性型ビタミンD(エディロール)やビスフォスフォネート(ボンビバ、ボナロン)などの骨密度を増やす薬剤で行います。生活習慣で大切なのはサルコペニアと同様に栄養と運動になります。栄養は➀カルシウム②ビタミンD③ビタミンK④蛋白質の4つを意識して摂取しましょう。運動については、➀日々の歩行と②筋肉トレーニング(レジスタンストレーニング)の組み合わせが大切です。
まとめ
COPDは喫煙により肺が壊れることにより発症する病気です。禁煙出来ていない方はまず禁煙を行いましょう。COPDは息切れによる身体活動性の低下により、様々な併存症を引き起こします。吸入薬による症状の改善だけでなく、ワクチンによる感染予防、運動や栄養も併せて意識して行っていくことが大切です。