脂質異常症とは
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、TG(トリグリセライド、中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。
脂質異常症 | 基準値 |
---|---|
LDL-C(悪玉コレステロール) | 140md/dL以上 |
HDL-C(善玉コレステロール) | 40mg/dL以下 |
TG、トリグリセリド(中性脂肪) | 150mg/dL以上 |
Non-HDL-C | 170mg/dL 以上 |
*LDL-Cは、総コレステロール-HDL-C-TG/5で計算します。
この中で、治療対象として特に重要なのがLDL-Cと中性脂肪で、これらは動脈硬化症の危険因子となります。LDL-Cは高値だと画一的に治療が推奨されるわけではなく、動脈硬化性疾患の危険因子数により、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など)のリスクがどれくらいあるかを評価することにより決まります。また中性脂肪は食事の影響を特に受けやすいため、測定条件により数値が変動します。正確な脂質の測定のためには、検査前日の高脂肪食や高カロリー食を控え、禁酒し、12時間以上絶食後の早朝空腹時の採血が必要です。
高LDL-Cの評価
- 冠動脈疾患の既往(狭心症など)「あり」→ 2次予防
- 糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患「あり」→高リスク
- 上記2つに該当しない場合、以下の危険因子の数をカウントする
- 喫煙
- 高血圧
- 低HDL-C血症(<40mg/dL)
- 耐糖能異常
- 早発性冠動脈疾患家族歴(第一近親者で男性55才未満、女性65才未満)
*家族歴など不明な場合は0個としてカウントする
性別、年齢、危険因子の数などにより分類されたリスク別の冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など)は下記の様になります。リスク別によって冠動脈疾患の発症率に大きな差があることが分かると思います。
予想される10年間の冠動脈疾患の発症率
リスク区分別脂質管理目標値
*家族性高コレステロール血症、急性冠症候群の時に考慮する。糖尿病でも他の高リスク病態を合併する時はこれに準じる
<出典>日本動脈硬化学会:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版. 日本動脈硬化学会, 2017 図1-3、表1-2
例)
50代女性 LDL-C高値(150 mg/d)を健診で指摘
(1)冠動脈疾患の既往:なし
(2)糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患:なし
(3)危険因子の数::0個
一次予防:「低リスク」(冠動脈疾患の10年間の発症率2%未満)
LDL-Cの管理目標値:<160mg/dL
生活習慣の改善のみで、薬物治療は不要
生活習慣の修正
運動療法
運動には有酸素運動(ウォーキングなど)と無酸素運動(筋トレ)があります。どちらか片方だけではなく、両方組み合わせて行うことが効果的です。
有酸素運動
脂質代謝の改善には有酸素運動を行います。最大酸素摂取量50%程度の運動強度の運動を1日30分以上、週3回以上(できれば毎日)行うことが推奨されます。
☆目標心拍数=138-年齢/2(拍/分)
例)
40歳女性の目標心拍数=138-40/2 = 118/分
*ウォーキングの場合は「少し物足りない」「楽~ややきつい」程度
レジスタンストレーニング(筋トレ)
筋肉内に脂肪が蓄積した状態を「脂肪筋」といい、加齢、肥満、運動不足などが原因で起こります。脂肪筋は血糖値を下げるインスリンというホルモンの効きを悪くすること(インスリン抵抗性)が知られており、脂質代謝や血糖にも悪影響を及ぼします。レジスタンストレーニング(筋トレ)は筋肉に負荷をかけて行う運動のことをいいます。レジスタンストレーニングを行うことにより、筋内脂肪を低下させ、インスリン抵抗性を改善させることにより脂質代謝へのより影響が期待されます。トレーニングジムや、ダンベルなどを使ったトレーニングも良いですが、自宅内で出来るスクワットや腹筋などの自重負荷レジスタンストレーニングも効果的です。出来る範囲で構いませんので、有酸素運動と組み合わせて行ってみましょう。
食事療法
BMIと適正体重
BMI(ボディマスインデックス)は(体重÷身長÷身長)で算出される肥満度を表す指数です。日本肥満学会の判定基準では、BMIが18.5~25を普通体重とし、25以上を肥満としています。適正体重はBMI×22で求められ、最も病気になりにくい体重とされています。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適正体重(BMI 22)=身長(m)×身長(m)×22
1日エネルギー摂取量
適正体重(BMI=22)を求めたら、身体活動量を目安に適切なエネルギー摂取量を計算します。仕事内容等によって軽労作、普通労作、重労作と分けて計算を行います。
エネルギー摂取量(Kcal)= 適正体重 × 身体活動量
身体活動量の目安
軽労作 | デスクワーク | 25~30kcal |
普通労作 | 立ち仕事 | 30~35kcal |
重労作 | 力仕事 | 35kcal~ |
例)身長160cm 軽労作(デスクワーク)の場合
エネルギー摂取量(Kcal)= 1.6×1.6×22×25~30(kcal) = 1400~1700 (kcal)
エネルギー比率
炭水化物:タンパク質:脂質=50%:30%:20%を目安に食事をとりましょう。
飽和脂肪酸を控え、不飽和脂肪酸を多めに
脂質には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。動物性脂肪をはじめとする飽和脂肪酸の摂取量を控え(総エネルギー比7%未満)、魚類に含まれる不飽和脂肪酸の摂取を増やしましょう。
飽和脂肪酸 | 乳製品、動物性脂肪、パーム油 | ||
---|---|---|---|
不飽和脂肪酸 | 多価不飽和脂肪酸 | n-3系 | EPA, DHA(魚油) |
n-6系 | リノール酸(大豆油、ごま油) | ||
一価不飽和脂肪酸 | オレイン酸(オリーブ油、紅花油) |
トランス脂肪酸を控える
トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニング(動物油や植物油を原料としたクリーム状の食用油脂)などを製造する際や植物油を高温にして脱臭する工程で生じます。トランス脂肪酸の過剰摂取により、心筋梗塞などの冠動脈疾患が増加する可能性が高いとされており、総エネルギー摂取量の1%未満に抑えることが望ましいとされています。現在では企業努力により、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸は低減されていますが、加工食品等にも多く含まれていますので取り過ぎには注意しましょう。
野菜、果物、海藻類、大豆製品の摂取を増やす
脂質異常症はバランスのとれた食事が基本です。野菜、果物、海藻類、大豆製品を食事に多く取り入れましょう。
中性脂肪を下げる
炭水化物やアルコールを制限し、魚油であるn3系多価不飽和脂肪酸(EPAやDHA)の摂取を増やしましょう。節酒は純エタノール量で20gを目安に行うとよいでしょう。
表 アルコールの適量
ビール(度数5%) | 20ml ÷ 0.05 = 400ml(350ml, 500ml缶1本) |
---|---|
日本酒(度数15%) | 20ml ÷ 0.15 = 130ml(1合=180ml) |
ワイン(度数15%) | 20ml ÷ 0.15 = 130ml(ワイングラス1杯=125ml) |
ウイスキー(度数40%) | 20ml ÷ 0.15 = 130ml(ワイングラス1杯=125ml) |
禁煙
喫煙は血圧上昇を引き起こし高血圧の原因となります。また喫煙は高血圧を介してだけでなく、直接脳心血管病リスクを増加させ、癌や呼吸器疾患(肺気腫など)などの原因にもなります。ぜひ血圧の治療とともに禁煙も行いましょう。
薬物治療
高LDL血症治療薬
スタチン
スタチンはコレステロール合成酵素を阻害することで肝内でのコレステロール合成を抑制し、肝臓へのLDLコレステロール取り込みを増加させ、LDL-Cを低下させます。また中性脂肪は軽度低下し、HDLは軽度上昇します。効果の強さによりレギュラースタチン、ストロングスタチンに分類されます。LDL値によっていずれかを使い分けます。
レギュラースタチン:
- プラバスタチン(メバロチン)
- シンバスタチン(リポバス)
- フルバスタチン(ローコール)
ストロングスタチン:
- ピタバスタチン(リバロ)
- アトルバスタチン(リピトール)
- ロスバスタチン(クレストール)
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬は、小腸粘膜に存在するコレステロールトランスポーターを阻害することにより、小腸におけるコレステロールの吸収を阻害し、LDL-Cを低下させます。LDL-Cを中等度、中性脂肪を軽度低下させ、HDL-Cを軽度上昇させます。スタチンが使用しにくい状況(妊婦など)では第1選択薬となるほか、スタチンのみではコントロールできない高LDL-C血症に併用します。
- エゼチミブ(ゼチーア)
- スタチン+エゼチミブ合剤(アトーゼット、ロスーゼット)
中性脂肪(TG)治療薬
フィブラート
中性脂肪(TG)を強力に下げ、HDL-Cを中程度上昇させ、LDL-Cは軽度低下させる。
- ペマフィブラート(パルモディア)
LDL-Cと中性脂肪が共に高値の場合、スタチンとフィブラートを併用することになりますが、併用により横紋筋融解症のリスクが上昇するとの報告があり使用しづらいことが問題でした。新しいフィブラート系薬剤であるパルモディアは併用による横紋筋融解症のリスクが少ないとされており、特に両剤を併用する必要がある患者さんには第一選択薬として処方しています。
EPA(イコサペント酸エチル)
EPAはイワシやサバなど青魚に含まれる不飽和脂肪酸と同じ成分です。中性脂肪を軽度下げ、HDL-Cを軽度上昇させる効果があります。抗血小板効果を併せ持ち、スタチンとの併用により主要冠動脈イベント抑制効果があることが知られています。そのため出血傾向が見られることがあるので注意が必要です。
- イコサペント酸エチル(エパデール)1日2~3回
- オメガ-3脂肪酸エチル(ロトリガ)1日1回~2回
定期的な血液検査のお願い
- はじめて治療を行う場合(1か月後)
- 治療変更を行う場合(1か月後)
- 安定している場合は、半年に1回(検診結果で代用可)
脂質異常症として使用される薬には副作用として肝障害、筋酵素上昇(横紋筋融解症)などが見られることがあります。そのため治療をはじめて行う方は、治療開始後1か月前後で副作用と効果を確認するために必ず血液検査をお願いしています。正しい効果判定のため、血液検査を行う際は、前の食事から12時間以上開けた空腹時採血をお願い致します。また治療後安定されている場合は頻回の検査は不要と考えますが、治療変更(増量など)を行った場合や、会社などで行われる年1回の検診と併せて、半年に1回をめどに検査を行うことをおすすめします。
院長からのメッセージ
脂質異常症自体には症状がほとんどありませんが、動脈硬化を引き起こし、将来の脳心血管病のリスクとなってしまいます。治療の目的は動脈硬化を予防し、将来のリスクを減らすことです。薬を内服されることに抵抗を感じる方も多いと思いますが、まずは脂質を最適な状態に維持することを優先し、生活習慣の修正を通じて少しでも薬を減らすことが出来るように(中止出来るように)、一緒に頑張りましょう。