呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器内科について呼吸のための空気の取り入れ口である鼻からのど、気管、気管支という空気の通り道である気道を通って、肺に至るまでを呼吸器系と言い、鼻からのどまでを上気道、気管支から肺に至るまでを下気道といいます。
呼吸器系の疾患としては、風邪や扁桃炎、咽頭炎などの上気道炎、気管支炎や肺炎、肺結核、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺がんなどがあります。呼吸器内科では、こうした様々な呼吸器系の疾患を専門に扱っていきます。

よくある疾患

よくある症状

  • 咳が止まらない
  • 長引く咳
  • 痰が絡む
  • 痰が切れない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひきやすい
  • 風邪が治りづらい
  • 咳で目覚める
  • 眠れない
  • ぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸音がする
  • 喘息と言われたことがある
  • 身内に喘息の人がいる
  • アレルギー体質である

など

慢性咳嗽・長引く咳

咳嗽(がいそう)とは、一般的に言う咳のことです。咳嗽自体は、肺や気管支などに異物が入ってしまった時に異物を排除しようとして出るもので、誰にでもある自然な反応です。しかし、いつまでも治まらない状態は慢性咳嗽といい、治療が必要になります。咳が続くことで、体力を消耗し、安眠の妨げになることもあります。
咳は、3週間以内で治まる急性咳嗽、3週間から8週間程度続く遷延性(せんえんせい)咳嗽、8週間以上続く慢性咳嗽と、症状の続く期間で分類します。細菌やウイルスへの感染、アレルギーや異物の侵入など、原因は多岐にわたります。また、痰の絡まない乾性咳嗽、痰のからむ湿性咳嗽と分類でき、それぞれの分類によって、原因となる疾患を特定して、治療にあたります。

気管支喘息

気管支喘息は、気管支が炎症を起こし、空気の通り道が狭くなった状態です。ちょっとした刺激で気管支の内部の壁(膜性壁)が腫れ、痰が分泌されたり、気管支周辺の筋肉が収縮し、咳や「ヒューヒュー・ゼーゼー」と表現される喘鳴(ぜんめい)を起こします。また、痰が絡むこともあります。悪化や発作の引き金となるのは、乾燥などの天候、ハウスダストやタバコの煙などの微粒子、風邪などのほか、ストレスによる精神的な要因なども含まれます。日本では、気管支喘息の原因としてアレルギーが多いとされています。そのため、治療は、アレルゲンをつきとめ、なるべく吸い込まないようにすること、抗アレルギー薬などの内服によってアレルギー反応を抑えることが中心となります。
当院では、呼吸器内科専門医が気管支喘息の治療にあたっています。続く咳や痰などや息苦しさにお困りの方はご相談ください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、環境汚染物質やタバコの煙など、有害物質によって気管支や肺がダメージを受けて、空気の通り道が狭くなり、空気を送り出す働きが十分でなくなる疾患です。日本では、喫煙を原因に発症することが多く、「肺の生活習慣病」とも呼ばれることがあります。
初期にはほとんど自覚症状がなく、肺に至る細い気管支が有害物質により慢性的な炎症を起こし、気道が狭くなり、肺胞という空気と血液とのやりとりをつかさどる部分が機能不全になったりします。この状態を肺気腫といい、うまく酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する機能が働かなくなり、低酸素血症の症状を起こします。
禁煙が第一ですが、治療としては、ステロイド薬や気管支拡張薬などの吸入が有効で、呼吸器リハビリテーションなどの理学療法を組み合わせることもあります。

肺炎

肺炎は、大きく分けて、細菌やウイルスによる感染性のものと、アレルギーや薬物など非感染性のものにわけることができます。
感染性の肺炎は、細菌やウイルス、その中間の微生物や真菌などが原因となります。感染性の肺炎は多くが肺胞性肺炎ですが、肺胞性肺炎と間質性肺炎に分けることもできます。肺胞性肺炎では、高熱とともに黄色い痰が出るのが特徴です。
一見、風邪のようですが、強い咳と痰などの症状が1週間以上続く場合、感染性の肺炎を疑うことになります。通常、人体には侵入してきた異物と闘う機能が備わっていて、細菌やウイルスも肺まで症状を及ぼすことはないのですが、何らかの理由で抵抗力が弱まっていると、肺炎を起こしてしまいます。特に、高齢者などは抵抗力が弱くなりやすいため、注意が必要です。
治療は、原因物質によって異なってきます。細菌感染が確認された場合は、抗菌薬によって菌そのものを死滅させることが可能ですが、ウイルスの場合抗菌薬は効きません。抗炎症薬や解熱鎮痛薬、去痰薬(きょたんやく=痰を除去する薬)、鎮咳薬(ちんがいやく=咳を鎮める薬)などによる対症療法を行うこともあります。

気管支炎

気管支炎は、細菌やウイルス感染によって起こる急性気管支炎と、アレルギーや喫煙習慣などによって起こる慢性気管支炎に分けられます。慢性気管支炎としては、COPD(慢性閉塞性肺疾患)が代表的です。
一方、急性気管支炎は、細菌やウイルスによる感染症が多く締め、ウイルスを原因とすることが中心です。原因となったウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がない場合、対症療法として鎮痛解熱薬や消炎鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬などを使用します。激しい咳、痰詰まり、発熱などを抑える療法を中心に行います。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、入眠後に何らかの理由で呼吸が止まり、無呼吸状態になってしまう疾患です。睡眠中に10秒以上呼吸が止まっている状態が1時間に平均して5
回以上ある場合に診断され、20回以上あると中等症になります。
睡眠中に呼吸が止まってしまうと、低酸素状態になりますので、身体が酸素を取り入れようとして、睡眠状態から覚醒してしまいます。そのため、無呼吸の度合いが強いほど、いわゆる睡眠不足の症状が生じ、日中の活動に支障をきたすようになります。
多くは生活習慣病などに関係あるとされますが、その他にも心因的な病気を抱えてる場合も睡眠時無呼吸症候群の症状があらわれることもあります。
自分で目覚めてしまうほどひどいいびきや、パートナーや家族から、睡眠中に息が止まっていると指摘をされる、日中にひどい睡眠不足を感じたりする場合、できるだけ早く当院までご相談ください。

禁煙外来

タバコは近年その健康被害の実態が明らかになるにつれ、社会的にも喫煙習慣そのものを否定されるようになり、禁煙を決断する方も増えてきました。しかし、喫煙習慣には、ニコチンの薬物中毒症状とともに、喫煙という習慣性中毒の側面もあり、禁煙を志しても、なかなか実現できないことが多くあります。
当院では、そうした喫煙習慣からの脱却を目指して、禁煙外来を設け、喫煙習慣からの脱却のお手伝いをしております。喫煙に関して、お困りのことがあればいつでもご相談ください。

禁煙治療の流れ

禁煙を志しながら度々挫折している、うまく禁煙できないという方は当院にご相談ください。以下の流れで禁煙を実現するお手伝いをしております。

Step1ニコチン依存症のチェック

ニコチン依存症のチェックを行います。国際的な基準に基づいた10項目の質問に答えていただき、5点以上になったときには健康保険適用による禁煙治療の対症となる可能性があります。

Step2一酸化炭素濃度の測定

患者様の喫煙度合いを確認するため、呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定します。

Step3「禁煙開始日」を決める

医師と相談しながら、患者様ご本人の禁煙開始日を決定し、実行に移すため、「禁煙宣言書」を作成していただきます。

Step4禁煙経験の確認とアドバイス

これまで、どの程度喫煙をしてきたのか、禁煙を目指したことはあったのか、健康状態はどのようかなどをお訊きし、喫煙習慣とニコチン切れにどのように対処するかを、医師と患者様で話合います。

Step5禁煙補助薬を選ぶ

ニコチン中毒や喫煙習慣中毒からの離脱を目指すために、患者様にとってどのタイプの薬が合っているかなどについて検討します。
ニコチンガム、ニコチンパッチなど、喫煙以外の方法で少しニコチンを吸収させて、喫煙によるニコチン中毒の症状を和らげる薬のほかに、ニコチンを含まず、習慣性からの脱却を目指すバレニクリンなどの補助薬があります。

Step6定期的な検査・治療

およそ2週間に1度程度外来にお越しいただき、呼気一酸化炭素濃度測定などの検査のほか、禁煙の実施状況などについて相談していきます。お困りのことがありましたら、何でもご相談ください。

保険適用となる条件

  • 前回、保険適用による禁煙治療を受けてから1年以上を経過している
  • ニコチン依存症診断テストで5点以上をマークした
  • 35歳以上で「1日の平均喫煙本数(紙巻きタバコで)」×喫煙年数が200以上
  • 1か月以内に禁煙を開始したい
  • 禁煙治療を受けることについて、文書による同意がある

以上の5項目を満たしていた場合、健康保険適用による喫煙治療を受けることが可能になります。

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
TOPへ