内科
Internal medicine
Internal medicine
内科ではかぜから生活習慣病まで、かかりつけ医として幅広く診療しております。受診をご希望の方はぜひお気軽にご相談下さい。
風邪(かぜ)は鼻やのどに微生物が感染して起こり、咳、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、声がれ、発熱などの症状が出現します。原因のほとんど(80~90%)はウイルスです。その他の原因として細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどもあります。風邪を起こすウイルスには数百種類以上もの種類が存在し、毎年のように新たな型のウイルスが出現します。このため成人で平均年に2~3回、小児ではそれ以上繰り返し風邪を引いてしまうと言われています。風邪ウイルスに対しては一部のウイルス(インフルエンザ)を除いて特効薬がなく、症状をやわらげる治療が主体となります。通常は1週間程度で自然治癒が期待出来ます。
原因 | 特徴 | 迅速検査 |
---|---|---|
インフルエンザウイルス | 発熱、関節痛、筋肉痛、頭痛などを起こす。 治療薬として内服薬、吸入薬、点滴などがある。 | あり |
RSウイルス | 鼻水、咳などの気管支症状を起こす。 乳児に感染すると重症化することがある。 | あり(*) |
ライノウイルス | かぜの原因として最多。春と秋に流行しやすい。 | - |
コロナウイルス | かぜの原因として2番目に多い。冬に流行しやすい。 | - |
パラインフルエンザウイルス | パラインフルエンザウイルス | - |
アデノウイルス | 「プール熱」「はやり目」で知られるウイルス。 喉や目の症状を主体とする。夏に流行しやすい。 | あり |
コクサッキーウイルス | 「手足口病」「ヘルパンギーナ」で知られるウイルス。 夏に流行しやすい。 | - |
ヒトメタニューモウイルス | 乳児に感染すると重症化することがある。 症状はRSウイルスに似る。3月~6月に流行。 | あり(**) |
保険適応: (*)1歳未満 (**)6歳未満で肺炎が疑われる場合
このように、原因の8~9割がウイルス感染である風邪に対し漫然と抗生剤を使用することは無効であるばかりでなく、耐性菌も引き起こすため避けなければいけません。一方で風邪によく似た症状で起こる、抗生剤の使用が必要な細菌感染も一部に存在します。
原因 | 特徴 |
---|---|
溶連菌 | 「のどかぜ」の症状を起こし、大人から子どもまで感染します。 適切に治療しないと繰り返し再発するため処方された抗生剤は最後まで飲み切るようにして下さい。 溶連菌迅速検査で診断します。 |
細菌性肺炎 | 原因菌として肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、マイコプラズマなどがあります。 レントゲン検査で診断を行い、推定菌により治療薬を選択します。 |
マイコプラズマ | 頑固な咳が特徴で、よく家族内感染を起こします。 診断には血液検査に加え、迅速検査もありますが、感度はあまりよくありません。 長引く風の原因となっていることがあります。 |
百日咳 | 百日続く咳と形容されるように、咳が長引くことが特徴です。 症状を悪化させないためには感染後なるべく早く治療することが重要です。 診断には血液検査を行います。 |
副鼻腔炎 | かぜ症状に引き続き発熱や頭痛、副鼻腔叩打痛(頬や眉間をたたく痛み)が起こります。 時期(急性と慢性)や原因(好中球性と好酸球性)により治療が異なります。 |
ウイルス感染と細菌感染を区別するために有用な検査として炎症反応検査(CRP)や、迅速診断検査法があります。CRP検査は通常ウイルス感染では上昇が見られず(例外的にアデノウイルスでは上昇が見られることがあります)、細菌感染などでは上昇を認める点で有用です。また迅速診断検査法では、一部感度の問題はありますが「インフルエンザ」「溶連菌」「アデノウイルス」「RSウイルス」「マイコプラズマ」などを5~15分程度で調べることが可能となっています。
当院では耐性菌予防の観点から基本的にかぜウイルス感染に対しては抗生剤を処方しておりません。ただし細菌感染が疑われる場合には、症状や経過に応じてCRPや迅速診断検査、レントゲン検査を行い細菌感染の可能性が高いと考えられた場合には抗生剤を処方しております。
当院では各種診療ガイドラインに準拠した治療を行っております。また薬物治療だけでなく、運動や栄養療法を併せた治療を推奨しています。検診等で指摘をされた方はお気軽にご相談下さい。
高血圧は動脈硬化のリスク因子となります。年齢や併存症(糖尿病、慢性腎臓病)により目標とする血圧や推奨される薬剤が異なります。早朝高血圧や白衣高血圧など特定の時間に血圧が高い場合もありますので、ご自宅でも血圧測定を行って頂く事を推奨しております。
糖尿病は動脈硬化のリスク因子となります。代表的な合併症として網膜症、腎症、神経症があります。検査(血糖値、HgbA1c)については10分以内に結果が判明する機器を用いて行っております。また肝機能や腎機能、尿検査等については定期的に外注検査にて行います。
脂質異常症には高LDL(悪玉コレステロール)血症と高中性脂肪血症があります。高LDL血症については併存症により治療目標値が異なります。副作用(肝障害、筋酵素逸脱)の確認のため定期的に血液検査を行います。
腎臓には血液中の老廃物を濾過する役割があります。その機能の指標となるものが「糸球体濾過量(eGFR)」です。eGFRは血清クレアチニン値と年齢と性別から計算され、この値が低いと腎臓の機能が低下していることを示しています。eGFRは一般的に健常人ではeGFRは90以上ありますが、これが60を下回った時に、「慢性腎臓病(CKD)」といいます。慢性腎臓病はeGFR値とたんぱく尿の有無によって病期ごとに分類されます。腎臓の機能低下を防ぐためには高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙などの動脈硬化を引き起こす要因をしっかりと治療することが大切です。また尿酸値が高い場合は適切な値まで下げることで経年的な腎機能低下を防ぐことが出来たという報告もあり治療を行います。
当院では2型糖尿病患者さんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者さん、またぜんそくでステロイドの治療を行っている方に骨密度検査をおすすめしております。精密検査(DEXA)をご希望される場合は連携施設にて検査を受けて頂くことができます。治療は活性型ビタミンD製剤やビスフォスフォネート製剤などで行いますが、運動療法や栄養療法と組み合わせて頂くとより効果的です。
「オレキシン受容体拮抗薬」や「メラトニン受容体作動薬」など、なるべく依存性・耐性を起こしにくい薬を中心に治療を行い、長期的には睡眠薬を減薬・中止できることを目指します。
逆流性食道炎(GERD)は胃酸が食道へ逆流し胸焼けやつかえ感を引き起こす疾患で、近年食生活の欧米化や肥満、不規則な生活などのストレスにより増加傾向にあると言われています。GERDは長引く咳の原因となったり、COPDや間質性肺炎を増悪させる原因としてその関連も示唆されています。当院では呼吸器疾患をお持ちの患者さんには「Fスケール問診票」によるGERDのスクリーニング検査をおすすめしています。