のどが原因の咳

咳は様々な原因で起こります

咳は様々な原因で起こります。例えば気管支(咳喘息や喘息)や肺(肺炎)などの呼吸器が代表的ですが、それ以外にも胃(逆流性食道炎)や鼻(後鼻漏)、のど(喉頭アレルギー)が原因となることも少なくありません。このページではのどが原因で起こる咳についてまとめてみたいと思います。

こんな症状はありませんか?

  • のどがイガイガする
  • のどがヒリヒリする
  • のどに何かがつまった感じがする
  • のどに薄皮が張った感じがする
  • のどが締め付けられた感じがする
  • のどに痰がひっかかる感じがする

のどのあたりの異常感を「咽喉頭(いんこうとう)異常感症」といいます。咽喉頭異常感を来す原因には、様々なものがあります。

咽喉頭異常感を来たす疾患

  • 膠原病(シェーグレン症候群)
  • 悪性腫瘍(上咽頭・食道癌、悪性リンパ腫)
  • 大動脈瘤
  • 喫煙による影響
  • 自立神経失調症
  • うつ病
  • 心身症
  • 不安神経症
  • ヒステリー球

のどの違和感のみで咳や痰がない場合

咳や痰などの気道症状がなく咽喉頭異常感のみを認める場合は、まず耳鼻科に受診し喉頭ファイバーでのどの観察をしてもらいましょう。炎症や悪性腫瘍などの除外を行うことが大切です。当院では喉頭ファイバーを上手に施行いただける耳鼻科さんをご紹介出来ますので、ご希望の方は遠慮なくおっしゃってください。

のどが原因で起こる咳

季節性喉頭アレルギー

季節性喉頭アレルギーとは

花粉症は主に「スギ」や「ヒノキ」などの花粉により起こるアレルギー疾患です。鼻汁やくしゃみ、鼻づまりが起こる「アレルギー性鼻炎」や目がかゆくなったり、涙が出る「アレルギー性結膜炎」が代表的ですが、実は花粉症が原因で起こる咳があります。これを季節性喉頭アレルギーといいます。花粉アレルギーでのどがイガイガしてでる咳と考えて頂ければわかりやすいかもしれません。咳は日中、夕方以降に悪化することが多く、会話中に咳がでたり、横になると咳が悪化することが多い特徴があります。診断は日本咳嗽学会(下記参照)から提案されています。まずはアレルギー検査(特異的IgE検査)を行い、ご自身のアレルゲンを確認するとよいと思います。治療は、「抗ヒスタミン薬」の内服が中心となり、症状がひどい方はステロイド吸入や内服などで行います。

季節性喉頭アレルギー 診断基準案(日本咳嗽学会)

下記①を伴う場合は、③~⑥の全てを満たす、①を伴わず②だけの場合は④は不必要

  1. 喘鳴を伴わない3週間以上持続する咳嗽
  2. 3週間以上持続する咽喉頭異常感(痰のからんだような感じ、掻痒感、イガイガ感、チクチクした感じの咽頭痛など)
  3. アトピー素因を示唆する所見(*))の1つ以上認める
  4. 鎮咳薬、気管支拡張薬が咳に無効
  5. 明らかな急性喉頭炎、異物、腫瘍の所見がなく、とくに喉頭披裂部に蒼白浮腫状腫脹を認めることがあるが、正常所見のこともある
  6. ヒスタミンH1-拮抗薬または/およびステロイド薬にて症状が消失もしくは著明改善する
*アトピー素因を示唆する所見

1)喘息以外のアレルギー疾患の既往あるいは合併

2)末梢血好酸球増加

3)血清総IgE値の上昇

4)特異的IgE陽性

5)アレルゲン皮内テスト陽性

アトピー咳嗽(がいそう)

アトピー咳嗽とは

アトピー咳嗽(がいそう)とは気管支の中枢にアレルギー性炎症が起こり、気管支の表面にある咳受容体の感受性が亢進することにより咳が出る病気です。症状としては夕方~夜にかけての喉のイガイガ感を伴い、中年以降の女性に多く、会話中の咳や、運動やストレス(緊張)により誘発される咳が特徴とされています。アトピー咳嗽という疾患名の由来通り、アトピー素因(*)が診断基準内に含まれています。

アトピー咳嗽の診断基準

診断基準1~4のすべてを満たす。

  1. 喘息や呼吸困難を伴わない乾性咳嗽が3週間以上持続
  2. 気管支拡張薬が無効
  3. アトピー素因を示唆する所見(注1)または誘発喀痰中好酸球増加
  4. ヒスタミンH1受容体拮抗薬または/およびステロイド薬にて咳嗽発作が消失
*アトピー素因を示唆する所見

1)喘息以外のアレルギー疾患の既往あるいは合併

2)末梢血好酸球増加

3)血清総IgE値の上昇

4)特異的IgE陽性

5)アレルゲン皮内テスト陽性

咳嗽の喀痰のガイドライン2019より引用

アトピー咳嗽(がいそう)の診断と治療

アトピー咳嗽は咳喘息と鑑別が紛らわしい疾患ですが、異なる点は「気管支拡張薬が有効かどうか」です。気管支拡張薬は気道平滑筋の緊張を和らげることで気管支を広げる薬です。一方アトピー咳嗽は気道壁の表層にある咳受容体の亢進が原因で起こり、深層にある気道平滑筋は無関係です。従って、理論上は気管支拡張薬が無効となります。治療は抗ヒスタミン薬を用いて行いますが、その有効率は60%程度と言われており、効果不十分な場合は吸入ステロイド、症状が強い場合には経口ステロイドを用いて治療することがあります。

咽喉頭逆流症(いんこうとうぎゃくりゅうしょう)

胃酸逆流が食道のみならず喉まで及び、喉の違和感・嗄声(声がれ)・慢性咳嗽の原因となる病態を逆流性食道炎(GERD)と区別し「咽喉頭逆流症(LPRD)」といいます。LPRDによる咳の特徴は日中主体で、夕方以降に悪化し、会話中の咳や、緊張を伴う場合、ストレスなどにより誘発され、また食後で悪化することがあります。 咽喉頭はセンサーとなる神経が多数集まっていること、胃酸に対する防御が弱いことが問題となります。 近年、咽喉頭逆流症は治療抵抗性の慢性咳嗽の原因となっているのではないかと注目されていますが、日本人の報告ではLPRDのうち89%は上部消化管内視鏡によるGERDの所見を認めなかったと報告されており、LPRDによる咳嗽の診断を難しくしている理由でもあります。LPRDを症状から診断する質問票としてRSI (Reflux Symptom Index)問診票があり、14点以上で高値とされています。

のどが原因で起こる咳の実際

例えばアトピー咳嗽の診断基準では基本的に気管支拡張薬が無効な病態をアトピー咳嗽としています。一方で病態から考えると、気道表層の咳受容体が亢進している病態(つまり抗ヒスタミン薬が有効な症例)と咳喘息(気管支拡張薬が有効な症例)は混在することがあると思われます。開業医の役割としては、診断名の割り振りがいかに正しいか?ではなく、長引く咳をいかに確実に素早く止めることにあるか、と考えています。当院ではこの考え方に基づき、「咽喉頭異常感(のどのイガイガ感)」があり、アトピー素因が確認された場合(アレルギー性鼻炎などを合併されている場合)には、喉頭アレルギーやアトピー咳嗽を鑑別に考え、抗ヒスタミン薬による診断的治療を行うこともあります。また咽喉頭逆流症(LPRD)も喉のイガイガを伴う咳嗽を認めることがあり、同時に鑑別によく挙がる疾患となります。F-scale問診票やRSI問診票、上部消化管内視鏡の検査歴などを参考に治療を行います。

のどが原因の咳 まとめ

のどが原因で咳を起こす疾患として「アトピー咳嗽(がいそう)」「季節性喉頭(こうとう)アレルギー」「咽喉頭逆流症」があります。症状としては喉の異常感(咽喉頭異常感)や咳払い感が特徴です。疑われる場合には抗ヒスタミン薬やPPI(プロトンポンプ阻害薬)による治療を行います。治療に反応しない場合や咳や痰などの気道症状がなく、咽喉頭異常感が主体の場合は、耳鼻科にて「喉頭ファイバー」による観察を行ってもらうことをおすすめします。

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
  • 求人募集求人募集
TOPへ